
目次
調査概要
美容院で施術をしてもらっている最中、あなたはどのように過ごしていますか?
「会話が億劫なので雑誌を見て集中しているふりをしている」
「美容師さんがよく話かけてくれるのでお話することが多い」
「施術の様子を見てカットやブローの仕方を参考にしている」
今回は、全国の20代〜50代の男女を対象に、「美容院での施術中、どのように過ごすことが最も多いですか?」というアンケート調査を実施しました。
会話を楽しみに美容院へ通う人がいる一方、近年は雑誌やスマホに集中する人が増えていると考えられます。そこで今回は、施術中に「美容師さんと会話をする人」と「会話を避ける人」に注目して調査を行いました。
調査対象 | 全国の20代〜50代の男女 |
回答数 | 100 |
調査期間 | 2025年6月25日 ~ 2025年6月26日 |
調査方法 | インターネット調査 |
回答者属性
男女
年代
都道府県
職業
美容師さんと話して過ごす人は23%。雑誌やスマホで会話を避けるケースも多数
「美容院での施術中、どのように過ごすことが最も多いですか?」の質問では、『雑誌や本を読む』が33%、『美容師さんと話す』が23%、『スマホを見る』が18%、『目を閉じている』が13%、『施術の様子を見る』が12%、『その他』が1%という結果となりました。美容師さんと話して過ごす人は約4人に1人ということがわかりました。
以下に理由をまとめました。
- ずっと長く担当してもらっているので楽しく会話をしてます(40代/女性/大阪府/正社員)
- 美容の話も聞くことができるし、髪のヘアアレンジの仕方など色々な情報を教えてもらえるので。(30代/女性/愛知県/正社員)
- 正直スマホを見て過ごしたいが、美容師に画面を見られてしまうかもしれないというプレッシャーがあるので、必然的に美容師と話すしかなくなる(20代/男性/千葉県/自営業、自由業)
- ずっと指名しているスタイリストさんなので、会う度会う度、いろんな話をしています。1ヶ月置きとかで美容室に行くと、いろんな話も溜まっているので、いっぱい話しています。(20代/女性/大阪/パート、アルバイト)
- 私がいつもお願いしている美容師さんは年齢も近く話しやすい方なのでその方と話ができることがその美容院に通う理由の一つにもなっているから。(40代/女性/埼玉県/パート、アルバイト)
- 髪の悩みについて話していることが多いです。沢山アドバイスをいただけることもあるため、ありがたいです。(30代/女性/香川県/自営業、自由業)
- いつも通っている美容室なので美容師さんとも仲良くなりカットやカラー中はお互いのプライベートの話をしてます。(20代/女性/秋田県/派遣社員、契約社員)
- 元々人と話すのが好きだから。居心地が悪いと通わないので、話が合わない美容師さんは指名しない。(30代/女性/大分県/パート、アルバイト)
- 普段あまり雑誌を読む機会がないので、つい一生懸命読んでしまいます。また、若い美容師さんとお話するのが苦手なので、あまり話し掛けられないように雑誌を読んでいます。(50代/女性/富山県/専業主婦)
- 普段雑誌を読まないので、雑誌を見ることができて楽しい。(30代/女性/福岡県/専業主婦)
- 無料で雑誌を読めて、美容情報も得られるのが嬉しいから。(20代/女性/長野県/自営業、自由業)
- 話したくないので、店内にある料理の本を読んだり、長くなりそうなら家から小説を持って行ってそれを読んでいます。(40代/女性/茨城県/自営業、自由業)
- 話たくないので、「雑誌に夢中ですよ」感を出してアピールしています。美容師さんも察してくれて話かけてこないです。(50代/女性/大阪/パート、アルバイト)
- ずっと美容師さんと話し続けるのも気まずいため、適当に雑誌を読み続けます。(30代/女性/大阪府/正社員)
- 日常生活ではあまり雑誌を読む機会がないので、美容院でたまに雑誌を読むと面白いなと感じるから(40代/女性/広島県/派遣社員、契約社員)
- 普段雑誌など買わないので美容院で読むことが多いです(30代/女性/大阪府/専業主婦)
- 会話をするのが億劫なので、ひたすら雑誌に集中して、話さずに済むようにしている。(30代/女性/宮崎県/パート、アルバイト)
- 美容師と話したくないので、雑誌に集中しているふりをして話しかけずらい雰囲気を出すため。(40代/女性/宮城県/専業主婦)
- 雑誌や会話より手軽で、自分の好きなことを自分のペースで楽しむことができるから。(40代/男性/静岡県/正社員)
- 雑誌は手に取るのが少しきまずいから。人見知りで美容師さんとの話もずっとは続かないため、スマホを見ている。(20代/女性/岡山県/パート、アルバイト)
- カットの最中は少し担当の方と話をするが、話をするのがあまり得意ではない&担当の方もそれを知ってくれているので、基本はスマホを見たりしている。(30代/女性/千葉県/パート、アルバイト)
- スマホを見ていると時間が早く感じられ、自分のペースでリラックスできるから。(30代/男性/富山県/正社員)
- 一番時間がたつのが早く感じるから(30代/男性/大阪府/正社員)
- アンケートやメールなどスマホでできる庶務がたくさんあるからです(30代/女性/神奈川県/正社員)
- カットやカラー中の「待ち時間」や「沈黙」を埋めるためだったり、美容師さんとの会話が苦手だったりするのでスマホを見て場をやり過ごしています。(30代/女性/愛知県/正社員)
- あまり人と話すのが得意でないため、動画を見たりゲームをしたりしています(30代/女性/東京都/正社員)
- 本やスマホを見ると首が下向きになるため、話続けるのも疲れるので、目を閉じています。(40代/女性/福岡県/専業主婦)
- 施術中は眼鏡を外さないといけなく、目が悪い私はスマホや雑誌を読むことができないので、目を閉じて他のことを考えながら過ごしている。人と話すのも苦手なので美容師さんともあまり話さない。(20代/女性/青森県/パート、アルバイト)
- 会話などをすることが苦手だし、基本的にはリラックスしていたいから。(30代/男性/神奈川県/自営業、自由業)
- 目をとじていた方がリラックスできるからです(40代/男性/静岡県/正社員)
- 基本的に話しかけられたくないので、目を閉じて寝たふりをする。(40代/男性/神奈川県/自営業、自由業)
- カットした髪が目に入ることが多いしどこを見ていいかわからないし美容師さんも話しかけようと気を遣わせてしまうしカットに集中してほしいから。(40代/女性/埼玉県/正社員)
- 髪が切られていくさまを見ているのが単純に面白いし、技術に感動することもあるため。(30代/女性/東京都/自営業、自由業)
- スマホや雑誌を見ていたことがあるが、見ているもの(見ているページに書いてあるもの、スマホに表示されているもの)について美容師さんから話題を振られることがある。それがなんとなく不快。そのため、何もせずに施術の様子を見ていることが多い。(30代/女性/福岡県/パート、アルバイト)
- どんな風に出来上がるか見るのが楽しいから(30代/女性/石川県/正社員)
- どうやって施術しているか、とても興味があるので、見ている事が多いです。(50代/女性/大阪府/無職)
- カットやブローの仕方を見て自宅での参考にしたいから(50代/女性/茨城県/専業主婦)
- 自分のことを話すのが苦手なので美容師さんと話すのも嫌だし、スマホ触りたくてもケープ?から手を出すタイミングが分からず…それに何をしてるか見えてしまうのも気になるので髪の毛が切られていく様子をじーっと見てます。あまり圧にならない程度に。(20代/女性/京都府/その他)
まとめ
「美容院での施術中、どのように過ごすことが最も多いですか?」のアンケート調査を行ったところ、『美容師さんと話す』が23%となり、施術中に美容師さんと話して過ごす人は23%と約4人に1人という結果となりました。
『美容師さんと話す』と回答した人の意見では、「会話が楽しいから」「他の選択肢が取りづらいから」という意見が多くなっておりました。美容師さんと長く付き合いがあったり、話が合う、共通の趣味があるなど、自然と会話が盛り上がる関係性があると、施術中も会話を楽しむ人が多いようです。
一方で、スマホや雑誌を見ているところを見られたくない、無言が気まずく感じるといった理由から、積極的に話したいわけではなくても会話を選ぶ人も見られました。
その他の意見では、「雑誌や本を読む」が最も多く、全体の33%を占めました。次いで「美容師さんと話す」「スマホを見る」「目を閉じている」「施術の様子を見る」という順番となりました。
「普段あまり雑誌を読む機会がないので、美容院で読むのが楽しみ」「無料で読めるのが嬉しい」といった、雑誌そのものを楽しみにしている声や、「スマホは時間が早く感じる」「自分のペースで過ごせる」など、スマホを使ってリラックスする人も多く見られました。
その一方で、「会話が苦手だからスマホを見てやり過ごす」「話したくないので雑誌に集中する」「目を閉じて寝たふりをする」といった、会話を避けるための手段として仕方なく行なっている人も多いことがわかりました。
今回のアンケート調査では、約4人に1人が施術中に美容師さんと話して過ごしているという結果になりました。また、会話が得意でない人や話しかけられたくない人は、スマホや雑誌に集中したりして、会話を避けている人も多いことがわかりました。
《調査結果の引用・転載について》
本レポートの著作権は、株式会社ノーマリズムが保有します。
引用・転載される際は、「ヘアログ」( https://hairlog.jp/ )へのリンクと出典を明記してご利用いただくようお願いします。
調査の内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。