お役立ち情報

AIで美容室探しする人は約2割「美容室探しでAIチャットサービスを使ったことはありますか?」のアンケート調査


調査概要

ChatGPTやGoogle Geminiなどの対話型生成AIを使って美容室を探したことはありますか?

 
「2択で迷った時にアドバイスしてくれるので参考にしている」
「店舗探しの効率が格段に良くなる」
「AIの回答は正しいかわからないことがある」
 

今回は、全国の20代〜50代の男女を対象に「美容室探しでAIチャットサービスを使ったことはありますか?」のアンケート調査を実施しましたのでご紹介いたします。
 

※AIチャットサービスとは、AI(人工知能)を搭載したチャットシステムです。ユーザーが入力したテキストメッセージに対して、AIが自動的に回答したり、情報提供したりするサービスです。

 

調査対象 全国の20代〜50代の男女
回答数 100
調査期間 2025年6月3日 ~ 2025年6月4日
調査方法 インターネット調査

回答者属性

男女

年代

都道府県

職業

 

美容室探しにAIチャットサービスを利用する人は21%。利用経験はないが興味を持つ人は約半数


 
「美容室探しでAIチャットサービスを使ったことはありますか?」の質問では、『よく使っている』が3%、『時々使うことがある』が18%、『興味はあるが使ったことはない』が48%、『使ったことも興味もない』が31%という結果となりました。

 
以下に理由をまとめました。

 

◾️よく使っている
  • 検索予約サイトで以前は美容室を探していたのですが、検索機能がイマイチで、意図していない美容室が検索結果に出ることがあり、なかなか数多くの美容室から選ぶのが難しいと感じていました、特に料金面は予算で探しても、それよりも高い料金の美容室がひっかかってくることがあり、使いにくさを感じていました。そこでAIを使うと駅から○○分以内、料金、グーグルの口コミなどを総合的にリサーチしてくれて、自分にマッチした美容室が非常に見つかりやすくなったと感じており、検索予約サイトの検索機能よりも優れていると感じているので使っています。(40代/女性/神奈川県/自営業、自由業)
  • 主に待ち時間を削減するために使った事があります。アプリケーションとしてスマホにインストール済なので、毎日のように使っています。美容院によっては、公式サイトやLINEなどで待ち時間を知る事が出来るので、新たな発見もあり重宝しています。(40代/男性/愛知県/正社員)
  • チャットGPTはかなり正確で答えが出るから楽!(20代/女性/大阪/パート、アルバイト)

 

◾️時々使うことがある
  • 簡単にAIが条件にあった美容院を出してくれるので利用する事がある。自分で探すより楽。(30代/女性/岐阜県/専業主婦)
  • たまに使います。美容室を探すときに、口コミや評判を調べたり、自分に合いそうなスタイルを提案してもらうためにAIチャットを利用することがあります。全部を任せるわけではありませんが、参考として便利だと感じています。(30代/男性/沖縄県/会社経営、役員)
  • googleで検索するより早く、自分に合った答えをくれるから。(30代/女性/奈良県/自営業、自由業)
  • 地域の美容院で特定のサイトだけみるより横断的検索で結果を教えていただける方が早いし便利なため(40代/男性/愛知県/正社員)
  • 店舗探しの効率が格段に良くなるため。(40代/男性/山形県/正社員)
  • ネットやホームページ内をいろいろと探し回るよりも、チャットシステムなどで聞きたいことをピンポイントで聞いた方が早いから。(40代/女性/神奈川県/正社員)
  • どこの美容室に行くか迷ったとき、価格、場所、口コミ評価などの条件を整理してもらうためにAIチャットを使うことがあります。自分の希望を入力すると候補を提示してくれるので、検索する手間が省けて便利だと感じています。(20代/男性/静岡県/正社員)
  • 美容室の場所や口コミ、料金などをすぐに調べられるため便利だと感じるから。(30代/男性/富山県/正社員)

 

◾️興味はあるが使ったことはない
  • いまいち使い方がわからない。使い方さえ分かれば使ってみたいとは思う。(30代/女性/大阪府/パート、アルバイト)
  • AIチャットには少し興味があるのですが操作方法などで使いこなせていません。たまに料理レシピなどを聞くのに使っていましたが、美容室探しにはまだ使ったことがありません。口コミサイトやSNSでのレビューの方が雰囲気や接客の感想がリアルに伝わってくるため、そちらを参考にしてきました。もしAIで簡単に希望条件に合うお店を自動で提案してくれるなら、今後使ってみたいとは思っています。(30代/男性/岡山/自営業、自由業)
  • ChatGPTのようなAIチャットサービスに興味はあるものの、使い方がよく分からず使ったことがありません。(30代/女性/茨城県/正社員)
  • 具体的なことを教えてくれそうだけど、何から聞いて良いかわからないから(40代/女性/奈良県/無職)
  • AIチャットサービスを使用したことがないので、よく分からないからです。(50代/女性/愛知県/専業主婦)
  • AIサービスを使わなくても検索で出てくるから。(30代/女性/石川県/パート、アルバイト)
  • 他のサイトでクーポンを使って、検索から予約まですべて行えるので(40代/女性/京都府/パート、アルバイト)
  • AIに聞くより先にネットやSNSで検索して見つけるためAIに聞くに至らない。(20代/女性/高知県/パート、アルバイト)
  • 適切な回答がもらえるか不安があるからです。(50代/女性/長崎県/専業主婦)
  • 適したものを情報として提供されるのでしょうがいまいち信用できないです(30代/女性/神奈川県/自営業、自由業)
  • AIを搭載したサービスに対して少し恐怖心がある。(30代/女性/福岡県/専業主婦)
  • AIチャットのことは興味ありますが、美容室探しまでもできるなんてびっくり。機会があれば使ってみたいとおもいます。(40代/男性/宮城県/正社員)
  • chatGPTは日ごろ使っていますが、美容室探しができることを知らなかったからです。一度試してみたいと感じました。(30代/女性/香川県/自営業、自由業)

 

◾️使ったことも興味もない
  • 割引クーポンやポイントが貯まるサイトで検索したほうがお得だから(50代/女性/埼玉県/パート、アルバイト)
  • 美容院を選ぶときは写真を見たときの雰囲気とかでも選びたいが、AIにそういう好みの雰囲気などを判断できると思っていないからです。(30代/男性/千葉県/パート、アルバイト)
  • 美容院探しに迷う時があったり、色々情報が欲しい時はあります。ネットで調べることはありますが、AIを使ってどう調べたら良いかも分からず、使った事はないです。今後も調べるならネットだと思います。(50代/女性/東京都/パート、アルバイト)
  • AIの回答は正しいかわからないことがあるから。また、美容室は口コミを見て決めたいのですが、AIが答えられるとは思わないので。(20代/女性/兵庫県/専業主婦)
  • 店舗の細かい部分まで理解しているとは思わないから(50代/男性/鹿児島県/無職)
  • チャットサービスは好きで良く使うが、美容室探しができると思わなかったから。(40代/女性/千葉県/専業主婦)
  • chatgptは間違った情報を提供したり、嘘をついてくるのでいまいち信用ならない。口コミ等を参考にして自分で選びたいから。(40代/女性/宮城県/専業主婦)
  • 現在のAIのことをまだ信用しきれていないから(20代/女性/宮城県/自営業、自由業)
  • そういった情報はAIの正確性がほぼないから(30代/女性/秋田県/正社員)
  • 普通にGoogle検索やインスタで探す方法で十分満足しているし、AIの知りたいことと微妙にズレた回答やトンチキ返答をするところにイラっとするのでなるべくちゃんとした情報を得たい時には使用したくないから。(40代/女性/東京都/正社員)

 





 

まとめ

「美容室探しでAIチャットサービスを使ったことはありますか?」のアンケート調査を行ったところ、『よく使っている・時々使うことがある』が21%、『興味はあるが使ったことはない』が48%、『使ったことも興味もない』が31%となり、約2割の人が実際に利用していることがわかりました。また、利用経験はないが興味を持っている人が約半数いることがわかりました。

 
『よく使っている・時々使うことがある』と回答した人の意見では、「検索するより早いから」「自分に合う美容室を提案してくれるから」という意見が多くなっておりました。検索の手間を省けることや、条件に合った提案が得られる点にメリットを感じているようです。

 
『興味はあるが使ったことはない』の意見では、「使い方や使いどころがわからない」「他の手段で満足している」「AIを使うことに不安・信用できない」という意見が多くなっておりました。興味はあるものの、今利用している手段で不便を感じておらず、AIを使う必要性やメリットを感じない人が多いようです。また、AIが提供する情報に対して信用性がなかったり、不安に思っている人も多く、利用に踏み切れない意見も目立ちました。

 
『使ったことも興味もない』の意見では、「正確性に欠けるから」「信用できないから」という意見が多くなっておりました。AIが提供する情報の正確性に疑問を持つ人や、不信感からAIに頼ることに抵抗感、拒絶感を持っている人が多いことがわかりました。

 
今回のアンケート結果から、実際に利用している人は約2割とまだ少数ですが、興味を持っている人は約半数にのぼることがわかりました。AIが提供する情報の正確性や不安感が解消されれば、今後利用者はさらに増えるかもしれません。

 
 

《調査結果の引用・転載について》

本レポートの著作権は、株式会社ノーマリズムが保有します。
引用・転載される際は、「ヘアログ」( https://hairlog.jp/ )へのリンクと出典を明記してご利用いただくようお願いします。
調査の内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。