
調査概要
一般的な美容室とは異なり、カットに特化した短時間・低価格のサービスを提供する千円カットや格安カット専門店にも、公式ホームページはあったほうがいいと思いますか?
「安くても入りづらい店が多いので、簡単なホームページがあると嬉しい」
「ホームページがあると、ちゃんとしたお店という信頼感が増す」
「店頭で値段を見れば済むから、いらない」
今回は、全国の20代〜50代の男女を対象に「千円カットや格安カット専門店に公式ホームページはあったほうがいいと思いますか?」のアンケート調査を実施しましたのでご紹介いたします。
調査対象 | 全国の20代〜50代の男女 |
回答数 | 100 |
調査期間 | 2025年5月13日 ~ 2025年5月14日 |
調査方法 | インターネット調査 |
回答者属性
男女
年代
都道府県
職業
9割以上が“あったほうがいい”と回答
「千円カットや格安カット専門店に公式ホームページはあったほうがいいと思いますか?」の質問では、『あったほうがいいと思う』が62%、『どちらかといえばあったほうがいいと思う』が29%、『あまり必要だとは思わない』が7%、『いらないと思う』が2%という結果となりました。
以下に理由をまとめました。
【あったほうがいいと思う・どちらかといえばあったほうがいいと思う】
- 格安店でも公式ホームページがあることで「ちゃんとしたお店」という信頼感を与えることができると思います。ホームページがないと「怪しい」「情報が少なくて不安」と思われてしまうと思います。格安店であっても、お店のこだわりやスタッフの雰囲気、サービス内容などを自由に掲載できるので、価格以外の魅力も伝えやすくなります。(40代/女性/東京都/自営業、自由業)
- 信頼感が出るし、お店を選択する時参考に出来るから。(40代/女性/岐阜県/パート、アルバイト)
- ホームページがあると信用性が高まるからです。(40代/男性/静岡県/正社員)
- 内容も分かるし信頼性も高まるため(50代/男性/大阪府/正社員)
- 格安であるかないかにかかわらず、ホームページは企業の信頼性に関わるようなツールであるから。(30代/男性/東京都/正社員)
- 公式ホームページがあった方が、店舗を把握しやすい。信頼感が増すから。(40代/女性/宮城県/専業主婦)
- 公式ホームページがあると、ちゃんとしたお店なんだという信頼が持てる。料金や、営業時間などネットの検索だけで出てくる情報だと、本当に合っているか心配になることも多いので、公式として出していると行こうと思える。(20代/女性/静岡県/派遣社員、契約社員)
- 格安カット専門店にも公式ホームページはあったほうがよい理由は、「安い=不安」という印象を持つ人が多いためです。料金が安い分、「技術は大丈夫か」「店内は清潔か」など不安を感じる人に対して、ホームページがあれば店舗の雰囲気やスタッフ情報、実績などを伝えられ、安心感を与えることができます。信頼を得るための大切な情報発信の場になります。(30代/女性/東京都/正社員)
- 公式ホームページがあればより信頼できると思うからです(30代/女性/宮城県/専業主婦)
- 自分は格安カット店に行ったことがありません。ネットで情報を事前に知らないと初回は行きづらいです。予約とかもあるのでしょうか、そのあたりからも全くわからないので、料金などHPでわかる情報があれば安心できると思います。(50代/女性/三重県/無職)
- 安くても入りづらい店が多いので、簡単なホームページがあると安心できて嬉しい(40代/女性/埼玉県/正社員)
- 格安といえど、なんの情報もないのは不安になる。またなんとなくでも雰囲気を知ることができるのは安心できる。(20代/女性/宮城県/正社員)
- 入店する前に、どのようなお店であるか、前もってわかっていると、安心してお店に入ることができるから。(40代/男性/福島県/自営業、自由業)
- どんな店か行く前にチェックできます。もし利用するとき安心感があります。(50代/男性/愛知県/正社員)
- 何となくでも店の雰囲気やだいたいの技術力が分かって安心感があるから。(40代/女性/東京都/正社員)
- 電話番号やお問い合わせフォームがあれば安心感が増す。(30代/女性/大阪府/専業主婦)
- 知らない店に行くのは不安なので、公式ホームページで店の雰囲気や格安の中で出来る事を知っておきたい。(40代/男性/東京都/無職)
- 格安だとどういう人がどういったカットをしてもらえるか分からないが、ホームページがあると安心してカットして貰えると思ったから(20代/女性/山口県/パート、アルバイト)
- ホームページの中で店内の写真(雰囲気がわかる)が載っていたり、年齢層のイメージだったり、スタッフさんの一言。などが書いてあると、無いよりは行く前に安心して行けそう。お店の雰囲気も大事だと思っているので初めて行く店舗は緊張するので。(30代/女性/福岡県/専業主婦)
- 格安カット専門店であっても公式ホームページはあったほうがいいと思います。値段や営業時間、アクセスといった情報が掲載されているほうが利用しようかなと思う場合に参考になるし、信用にもつながると思います。(40代/女性/東京都/パート、アルバイト)
- 場所や料金体系の把握や、予約などもあると通いやすいと思うから(50代/男性/栃木県/無職)
- お店の雰囲気などが知りたいし、出来れば予約が出来たり、予約状況を調べたり出来ると便利で助かります。(40代/女性/東京都/派遣社員、契約社員)
- 料金や細かな詳細が知りたいときに役立つと思うからです。(40代/男性/新潟県/正社員)
- 臨時休業とか突発的なものがある時に役に立つから。(50代/女性/奈良県/パート、アルバイト)
- どの店舗も割と混雑しているイメージなので、その時の待ち時間などがわかるようにホームページがあればいいと思いました。(30代/女性/岩手県/正社員)
- 価格が変わった際のお知らせであったりとか、混みやすい時間帯などをお知らせするとか、なにかしらの情報を発信するための公式ホームページがあってもよいのかなと思ったからです。(50代/男性/新潟県/正社員)
- 営業時間や施術メニューや地図を事前に確認したい(40代/女性/福島県/正社員)
- 年末年始、お盆などの休業予定や、その他の情報が見られるといいと思います(40代/女性/埼玉県/自営業、自由業)
- 値段を始めとした、気になるサービスについて調べることができるためです(30代/男性/兵庫県/パート、アルバイト)
- 事前に雰囲気や料金など分かって助かるから(30代/女性/広島県/正社員)
- 混み具合や待ち時間がわかるホームページがあるといいです。(50代/女性/東京都/パート、アルバイト)
- 料金など事前に知りたいので(50代/男性/愛知県/正社員)
- 混雑状況がわかったほうが行きやすい(30代/女性/神奈川県/正社員)
- 営業時間や価格に変わりないか確認できるから(50代/女性/兵庫県/パート、アルバイト)
- 初めて利用する人にもサービス、価格、営業時間、場所をネットで知らせることができる。(50代/男性/千葉県/正社員)
- 電話での予約が難しいタイミングでも、ホームページから簡単に予約できれば便利だと思います。主婦は家事や育児の合間をぬって予定を組むことが多いので、24時間予約できるシステムは助かります。(50代/女性/兵庫県/パート、アルバイト)
- 金額もハッキリと提示してもらって、どんなスタッフさんがいるのかなど、詳しく知れたら嬉しい。(50代/女性/茨城県/専業主婦)
- 格安でも営業時間や料金などの情報はあらかじめ調べておきたいのであったほうが嬉しいです。(40代/女性/茨城県/自営業、自由業)
- 臨時休業のときなど公式ホームページで掲載してくれたら便利だと思いました。(30代/女性/茨城県/正社員)
- 住所や営業日などがきちんと書かれたページがあると確認しやすいから。最近はGoogle mapなどで勝手にまとめられるので、嘘情報のこともあるから。(30代/女性/兵庫県/正社員)
- ネットからの集客は今の時代は重要ですし、スマホから情報を得て理容店を探す人も多いからです。(30代/男性/埼玉県/正社員)
- 何らかの宣伝はした方が良いと思うからです。ホームページを使うことで、多くの人に知られるメリットはあると思います。(50代/女性/大分県/専業主婦)
- ないよりはある方がお店選びの参考になるから(30代/男性/北海道/正社員)
- 口コミとかだとどうしても情報は不確かなので。(50代/男性/和歌山県/正社員)
- あった方が安さを求めてる人に刺さるから(20代/女性/茨城県/無職)
- 宣伝にもなるとおもうし、どういった営業スタイルなのか利用者に伝わりやすいと思うので。(40代/女性/福岡県/無職)
- 格安に関わらずホームページがあることが当たり前だと思う(40代/女性/大阪府/正社員)
【あまり必要だとは思わない・いらないと思う】
- カットのみの専門なのでコースの種類や料金などを公式HPで周知する必要がないことや、無くして公式HPを維持する経費分を価格転嫁しないでくれたほうが格安カットを選ぶ消費者としては有難いのではないかと感じるので、あまり必要だとは思いません。(40代/男性/埼玉県/自営業、自由業)
- 制作や運営にかかわる費用を踏まえると、コスパはあまりよくないと感じ、なくても構わないと思うから。(30代/男性/神奈川県/自営業、自由業)
- 特になくてもカットするのに問題ないから(50代/男性/長野県/パート、アルバイト)
- 定休日と営業時間が分かれば十分だから(30代/男性/北海道/自営業、自由業)
- 店頭で値段を見れば済むから(30代/男性/京都府/自営業、自由業)
- 低価格で営業しているのだから、わざわざお金をかける必要はないと思うから(40代/男性/神奈川県/正社員)
- 格安カットなら予約などはあまりしないし、お店の雰囲気などの気にしないと思うのでなくてもいい(30代/男性/埼玉県/無職)
- 事前に公式ページを調べたりするような人が格安カットには行かないと思う(30代/男性/神奈川県/自営業、自由業)
- 広報に費用をかけるより料金を安くしてほしいから(30代/男性/広島県/正社員)
まとめ
「千円カットや格安カット専門店に公式ホームページはあったほうがいいと思いますか?」のアンケート調査を行ったところ、『あったほうがいいと思う・どちらかといえばあったほうがいいと思う』が91%、『あまり必要だとは思わない・いらないと思う』が9%という結果となり、9割以上の人が千円カットや格安カット専門店に公式ホームページは”あったほうがいい”と考えていることがわかりました。
『あったほうがいいと思う・どちらかといえばあったほうがいいと思う』と回答した人の意見を分類すると、主に「安心感・信頼性につながるから」「来店前に必要な情報を確認できるから」という理由に分かれました。特に、安さに対する不安を感じる顧客に対して、店舗の雰囲気や価格詳細、スタッフ情報を掲載することで、安心感・信頼性につながるようです。また、営業時間や予約・混雑状況など、必要な情報を事前に確認できることも、安心感につながることがわかりました。
『あまり必要だとは思わない・いらないと思う』の意見では、公式ホームページがなくても店頭で値段や営業時間を確認できれば十分だと考える人が多く見られました。また、格安で施術をしてもらうために、ホームページ運営費用(広告費用)を削減してほしいという声もありました。
今回のアンケート結果から、全体の9割以上が「あったほうがいい」と回答し、主に「安心感・信頼性につながるから」と「来店前に必要な情報を確認できるから」という理由が挙げられました。千円カットや格安カット専門店にとって公式ホームページは、顧客の安心感や信頼性を高める効果があり、集客にとっても大きなメリットがあると考えられます。公式ホームページを持つことは、より多くの人にアピールでき、選ばれるお店になるための大きなポイントになるのではないでしょうか。
《調査結果の引用・転載について》
本レポートの著作権は、株式会社ノーマリズムが保有します。
引用・転載される際は、「ヘアログ」( https://hairlog.jp/ )へのリンクと出典を明記してご利用いただくようお願いします。
調査の内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。