調査概要
指名された美容師は最初から最後まで全ての工程・施術を担当するべきだと思いますか?
それともカットやカラーなど主要な施術だけで良いと思いますか?
「料金を支払って指名したのだから全部の工程を施術すべきだと思う」
「その人が良くて指名してるわけだから全部最後までしてほしい」
「カットやカラー以外は誰がしても変わらないように思う」
今回は、全国の20代〜50代の男女を対象に「指名された美容師はどこまでの工程・施術を担当するべきだと思いますか?」のアンケート調査を実施しましたのでご紹介いたします。
調査対象 | 全国の20代〜50代の男女 |
回答数 | 100 |
調査期間 | 2024年12月23日~ 2024年12月25日 |
調査方法 | インターネット調査 |
回答者属性
男女
年代
都道府県
職業
最初から最後まで全てを担当してもらいたい人は38%!
※全ての工程・施術:カウンセリングや施術、シャンプーなど全てを担当
※主要な工程・施術:カットやカラーなどの主要な施術のみを担当
※一部の工程・施術:カウンセリングや仕上がりの確認などを担当
「指名された美容師はどこまでの工程・施術を担当するべきだと思いますか?」の質問では、『全ての工程・施術』が38%、『主要な工程・施術』が60%、『一部の工程・施術』が2%という結果となりました。
以下に理由をまとめました。
【全ての工程・施術】
- 最初から最後までやってくれるもんだと思ってこっちは指名料を払ってるから(30代/女性/京都府/派遣社員、契約社員)
- なんのための指名料なのかを考えてほしい。そうでないなら、「シャンプーは担当別」など事前にちゃんと伝えるor記載していてほしい。(40代/女性/福岡県/パート、アルバイト)
- 指名料を取るのであれば、すべて担当するべき。(30代/女性/奈良県/自営業、自由業)
- 指名料を支払っている限りは全ての工程において責任を持って担当して欲しいと思うからです(30代/女性/宮城県/専業主婦)
- 指名料を払って指名しているのであれば、すべての施術を担当すべきだと考えます。シャンプーも力加減や簡単なマッサージなど技術的なこともあるのでそこまでやってもらいたいです。(30代/女性/愛媛県/専業主婦)
- 指名する美容師さんの技術や丁寧さ、人柄などにひかれて指名している訳で、指名料が発生している以上は全て担当するべきだと思います。(美容院にも事情があるとは思いますが、全て担当してほしいと思います)(40代/男性/埼玉県/自営業、自由業)
- 全てを担当しないとトラブルになった時に面倒くさそうだし、指名料とるならそこまでキッチリやってほしい(40代/女性/兵庫県/無職)
- 指名料が発生するなら全ての工程を担当してほしいと思います。指名料を払っているのに他の人に工程・施術を担当されるのはがっかりしてしまうし、なら最初から指名料をとらない方が良いと思ってしまいます。(30代/男性/埼玉県/正社員)
- 指名料というお金が発生しているので、なるべくなら指名した一人の美容師さんに、最初から最後まで責任を持って全工程を施術していただきたいからです(20代/男性/東京都/正社員)
- 指名料を払っているなら、すべての工程を責任持ってやってほしい(40代/男性/東京都/パート、アルバイト)
- 基本料金(カット等)に加え、「指名料」として数百円〜数千円がとられるので、可能なかぎり指名された美容師が工程・施術を担当すべきだと思う。(40代/男性/東京都/自営業、自由業)
- 以前、パーマの施術でシャンプーを新人さんにやってもらったのですがベテランの人にシャンプーをやってもらったときより仕上がりが微妙でした。また、最近では指名料をとるところも多いのでお金を払っているのであれば最後まで担当の人にやってもらいたいと思います。(20代/女性/愛知県/専業主婦)
- 指名料が発生しているので、担当している美容師さんに全ての工程を担当して欲しいです(40代/男性/東京都/正社員)
- やはり指名した方がしてくださった方がより安心感があります(30代/女性/東京都/パート、アルバイト)
- その人の技術が気に入って、指名料まで払ってお願いしているのに、他の人が担当したら何のために指名しているのかわからない。(30代/女性/熊本県/正社員)
- その人に施術してもらいたくて指名料を払ってまで指名しているから。他の人にカウンセリングで伝えた事がきちんと伝わるとも限らないしもし伝わらず希望のヘアスタイルにならなかったら指名料を払っている意味がないと思うから。(30代/女性/岩手県/正社員)
- 信頼してお願いしているので、最初から最後までやってくれたら嬉しいし、益々信頼性も増すと思います。(50代/女性/茨城県/専業主婦)
- その人に気を許して信頼して指名してるのなら全てやってほしい。(30代/男性/福岡/正社員)
- 全て本当は担当してほしいのですが、場合によっては忙しすぎて手が回らない場合があるのでその時はシャンプーなどは多少抜けてもよいですが基本はすべてしてほしいです。それだけ信用があるので全て任せたいです。(40代/女性/東京都。/正社員)
- 指名する場合はその人の技術だけではなく人柄や信頼関係も含めて指名をするので、なるべく全て同じ方にやってもらいたいです。(30代/女性/栃木県/無職)
- 途中で担当者が変わると不安なので指名した美容師が全て担当してくれると安心する(30代/女性/福島県/自営業、自由業)
- 出来れば全てをお任せしたいです。担当者が変わるほど、要望が伝わりにくくなったり、少しストレスになります。(30代/女性/福岡県/パート、アルバイト)
- 安心度が全く違って、ずっとその店をリピートしたいと感じられます。(50代/女性/兵庫県/パート、アルバイト)
- 他の人に変わって、話しかけられたり話したりするのに気を使う。(30代/女性/大阪府/専業主婦)
- 髪をいじるという行為を一つの作品として考えるのならば一人がすべてやることが理想だと思うからです。(20代/男性/東京都/正社員)
- 直接指名をしたわけですから担当から外れたい、担当したくないという場合において理由が正当でない限り担当すべきだと考えています。これを拒否し、仕上がり確認だけを行うとか、カラー施術のみ担当し、カッティングを担当しないというのであれば、指名制をなくせばいい、そうしたものはないという美容室にしてほしいです。(40代/男性/兵庫県/正社員)
- もし全てをして頂けない場合は、少々中途半端さと”指名”という言葉の印象のギャップから騙されたかのような気分になると思うからです。(50代/女性/熊本県/専業主婦)
- 自分がお願いして指名しているので、カラー剤の配分などは指名した方が指定しているだろうとは思うのですが、カラー剤を塗る工程などもアシスタントに全てをまかせるのではなく、アシスタントがいてもいいが一緒にやって欲しいと思ってしまいます。(20代/女性/北海道/学生)
【主要な工程・施術】
- シャンプー等は指名以外でも仕上がりに関係ないから(30代/女性/千葉県/専業主婦)
- 指名する時はその人の腕を見込んで指名するので、シャンプーなど技術を余り必要としない工程は他の人でも構いません。(30代/女性/大阪府/専業主婦)
- カットスタイルに大きく支障が出るので担当はしてもらいたいし、指名した意味がない。シャンプーくらいならスタイルの仕上がりに何の支障も出ないと思うから、別の方が担当でも良い。(40代/女性/神奈川県/正社員)
- シャンプーやドライヤーは誰でもよい。技術がいるものだけ指名した美容師さんにお願いしたい。(40代/女性/福井県/正社員)
- 主にカットの技術を気にして指名するため、シャンプーやドライヤーを誰が行うかは気にならないから。カットについては、人によって左右差が激しいなど問題がある場合があり、過去にハサミが頻繁に耳に当たったことなどもあるため、必ず指名した方に担当していただきたい。(20代/女性/北海道/自営業、自由業)
- それほど技術力に差が生まれないような工程は、別に手が空いている人がやればいいと感じるからです。その方がお客さんも早く帰れると思います。(30代/男性/大阪府/正社員)
- シャンプーやドライヤーなど特別な技術が必要としないものは誰がやっても良いと思うので。(30代/男性/北海道/正社員)
- シャンプーなどはそれほど技術の差はないと思うので、主要な工程を指名してくれた人がしてくれれば満足です。(40代/女性/京都府/専業主婦)
- カットとカラーには技術やセンスの差があると思うから指名された美容師が責任持ってやるべきだけど、シャンプーやその後のブローは若いアシスタントさんでも特に問題ないと思うから。(40代/女性/東京都/正社員)
- 技術の高そうな人を指名しているので主要な部分は上手な人にやってもらいたいが、シャンプーやブローなどアシスタントさんでも出来る部分は誰でもいいと思っているから(20代/女性/大阪府/正社員)
- カットやカラー等、技術の必要な場面だけしてもらえばいいです。そこが一番重要というか、取返しのつかいない部分なので。(50代/男性/和歌山県/正社員)
- シャンプーやドライヤーは別の人がやっても仕上がりに影響無いので構わない。(30代/女性/兵庫県/専業主婦)
- カット、カラーが仕上がりに一番影響する大事な工程だと思うのでそこは指名された美容師が担当すべきだと思います。指名する側もカットとカラーのやり方にこだわりがあるからこそだと思うので。シャンプーなどは仕上がりにそこまで大きく影響しないと思うので指名された美容師でなくてもいいのではないかと思います。(20代/女性/愛媛県/正社員)
- シャンプーは若手の美容師さんが担当することもたまにあるが、仕上がりにはあまり関係のない部分なので問題ないと思う。(30代/女性/神奈川県/自営業、自由業)
- ヘッドマッサージなどがない場合シャンプーはアシスタントでも気にならない(30代/女性/東京都/専業主婦)
- 実際に通っている美容室では主要パートのみ担当さん、シャンプーなどはアシスタントさんにして頂いていますが、特に問題ないと感じております。それにアシスタントさんともお話しできるので美容室のスタッフさん多くの方と顔見知りになれるしスタイリストさんは人気で全ての工程を1人でしていたら指名数、儲けを増やせないと思うので、メイン以外はアシスタントに任せても良いと個人的には思います。(20代/女性/大阪府/パート、アルバイト)
- 忙しいときは部分的に他の方でも問題ないと思うからです。(20代/女性/長野県/パート、アルバイト)
- お忙しいと思うので、全ては無理かなと思うからです。(40代/女性/広島県/専業主婦)
- 全部やってくれたら、それは安心感もあるしありがたいですがアシスタントさんに変わることの方が多いので仕方ないと諦めています。(20代/女性/埼玉県/自営業、自由業)
- 店も忙しいと思うので、メインをやってもらえればあとは別の人でも仕方がないと思います。(30代/女性/兵庫県/自営業、自由業)
- 人気のある人は忙しいと思いますので。(40代/男性/福島県/自営業、自由業)
- 初めのカウンセリング、カットやカラー、仕上がりの確認は指名した方にお願いしたいです。おそらく、まだカットは出来ないアシスタントの方が、練習という言葉の使い方は合っていないかもしれませんが実際のお客様でシャンプーなどを練習しているのだと思います。(30代/女性/茨城県/正社員)
- シャンプーやドライヤーは、見習いの人の成長のためにもやらせた方がいいと思う(40代/男性/岩手県/正社員)
- 作業の効率化を考えるとシャンプーは別の担当者でよいと思います。シャンプーは移動を伴い、生産性向上のためにもシャンプーの前後の作業を含めると別の担当者が行ったほうが効率が上がるから。(50代/男性/岐阜県/パート、アルバイト)
- 全て一人では、大変で時間もかかると思うから(40代/女性/大阪府/専業主婦)
- 全ての工程をするのは大変だと思うしカットをしっかりしてくれれば満足だから(30代/女性/石川県/正社員)
- すべて1人でやるとなると予約がなかなか取れなかったりすると思うのである程度カラーやカットが担当者であれば良いと思うし ベテランが全てやると見習いの人が育ちにくいと思うから(50代/女性/兵庫県/自営業、自由業)
- 全体を担当するのには負担が大きい気がするので、大まかなところだけでよいのではと思うからです。(50代/男性/新潟県/正社員)
- 全てを担当すると時間がかかると思うのでシャンプー等はアシスタントでいいと思う(30代/男性/神奈川県/自営業、自由業)
- じゃないと回っていかないし練習とかもできないから(20代/女性/愛知県/正社員)
- シャンプーは仕上がりに関わらないので、アシスタントなど指名の美容師以外で問題ないです。(40代/女性/滋賀県/パート、アルバイト)
- アシスタントや見習いがやっても、大して出来が変わらないものは、彼ら彼女らに任せた方が、美容師が担当できる客の数が増えると思うので。(50代/男性/千葉県/パート、アルバイト)
- 担当でない違う方とのおしゃべりも楽しく、また髪を洗うのも担当の方より上手だったりと新たな発見もあり、楽しいです。(30代/女性/和歌山県/パート、アルバイト)
- 昔行っていた美容院が適宜アシスタントに交代するシステムだったが、特に不満はなかったため。(40代/女性/京都府/専業主婦)
- なるべく効率よく無駄なくスピーディーに終わらせることを重視して欲しいから。(40代/女性/福島県/正社員)
- 美容師が技術と経験を最大限に発揮させることができるため。(40代/男性/山形県/正社員)
- カットの技術を重視しているため、主要工程は担当に施術してほしい。シャンプーやヘアブローなどにこだわりはないし、むしろシャンプーがうまい人に当たるとラッキーと思うこともあるので、むしろいろんな人にやってもらいたい。(30代/女性/北海道/専業主婦)
- すべての工程を担当するに越したことはない気もしますが、シャンプー等については専門の人のほうがより上手なケースもあるため、カットやカラーなどの仕上りに関する主要な技術面を担当すれば問題ないと考えています。(40代/男性/千葉県/正社員)
【一部の工程・施術】
- 自信がない工程・施術を担当してもらってもサービスの質に不安があるので、所持する技能に応じて対応可能な範囲で担当してくれればよいと思います。(50代/男性/神奈川県/自営業、自由業)
- 得意な事や苦手な事がある人がいるので(50代/男性/愛知県/正社員)
まとめ
「指名された美容師はどこまでの工程・施術を担当するべきだと思いますか?」のアンケート調査を行ったところ、『全ての工程・施術』が38%、『主要な工程・施術』が60%となり、最初から最後までの全ての施術を担当してほしいと考える人が約4割という結果となりました。
『全ての工程・施術』の意見では、「指名料を払っているから」「信頼性・安心感を求めているから」という意見が多く見受けられました。指名料を支払う以上、最初から最後まで同じ美容師に担当してもらうことが当然と考え、指名することに見合った価値を求めているようです。また、他のスタッフと関わることに抵抗を感じる人にとっては、安心感を得るために指名している側面があり、全ての工程を担当してほしいという意向が強いようです。
『主要な工程・施術』の意見では、「技術をそれほど必要としない工程は誰でも良いから」「美容室の運営上、仕方ないと思うから」という意見が見受けられました。美容室の効率的な運営や分業体制を理解しつつ、仕上がりに直結するカットやカラーなどの施術さえ担当してくれれば良いと考える人が多いようです。シャンプーやブローなどアシスタントで十分だという意見も多く見受けられました。
アンケートの結果から、信頼感や安心感を重視しており、指名料に対する対価として美容師に全ての施術を担当してもらいたいと考える層と、美容室の効率的な運営を理解し、カットやカラーなど主要な施術だけ担当してもらえれば十分と考える層に分かれることがわかりました。
《調査結果の引用・転載について》
本レポートの著作権は、株式会社ノーマリズムが保有します。
引用・転載される際は、「ヘアログ」( https://hairlog.jp/ )へのリンクと出典を明記してご利用いただくようお願いします。
調査の内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。