調査概要
美容院で施術が終わった後、帰るだけで用事がない時でもスタイリングをしてもらっていますか?
「帰るだけでも気分が上がるのでスタイリングしてもらう」
「プロにスタイリングのやり方を教えてほしい」
「頭を洗いたくないのでそのまま帰る」
今回は、全国の20代〜50代の男女を対象に「美容院の施術後、帰るだけの時でもスタイリングをしてもらいますか?」のアンケート調査を実施しましたのでご紹介いたします。
調査対象 | 全国の20代〜50代の男女 |
回答数 | 100 |
調査期間 | 2024年12月08日~ 2024年12月10日 |
調査方法 | インターネット調査 |
回答者属性
男女
年代
都道府県
職業
スタイリングしない人はわずか6%!ほとんどの人がスタイリングしてもらっている!
※普段から美容院でスタイリングをしてもらっている人を対象としています。
※通常のブロー仕上げではなく、プラスアルファでヘアセットやスタイリング剤を使うかどうかを基準としています。
「美容院の施術後、帰るだけの時でもスタイリングをしてもらいますか?」の質問では、『よくしている』が71%、『たまにしている』が23%、『全くしていない』が6%という結果となり、ほとんどの人がスタイリングをしてもらっていることがわかりました。
以下に理由をまとめました。
【よくしている・たまにしている】
- 自分でどうやってスタイリングしたらいいか?など、聞きたいので、必ずやってもらいます。(40代/女性/東京都/派遣社員、契約社員)
- 美容院で髪の毛を切ってもらう時には必ずイメージ写真を持ち込むようにしており、その写真がスタイリング込みでその髪型になっていた場合、ワックスを使えばいいのか、バームやオイルを使えばいいのか、髪の毛を流す方向やその巻き方を、家に帰ったあとも自分でできるように何を使ってどうすればいいのか説明を受けながらスタイリングしてもらっています。(30代/女性/東京都/専業主婦)
- どんな感じでセットしたら良いか教えてもらいたいから(30代/女性/兵庫県/専業主婦)
- 自分でスタイリングをする時の参考にしたいから、プロにスタイリングしてもらうことが多いです。アドバイスが聞けるのも良いです。(30代/女性/大分県/正社員)
- どのように仕上げるかアドバイスが欲しいから(50代/女性/北海道/正社員)
- 髪型に合うスタイリングを教えてもらい、休みの日に自分でスタイリングして可愛くして出かけたいから(30代/女性/兵庫/正社員)
- スタイリング後の仕上げも確認したいのと、やり方を勉強したり、新しい商品を試すことができるからと思っています。(30代/女性/神奈川/自営業、自由業)
- カットした髪型のスタイリングを自分でどうしたら良いのか知るためにしてもらってます(40代/女性/埼玉県/パート、アルバイト)
- 新しい髪型のセットをどうやるのか教えてほしいから。(20代/女性/茨城県/学生)
- スタイリングが下手なので毎回スタイリングのコツややり方を教えてもらいながらいつもやってもらっています(40代/女性/兵庫県/派遣社員、契約社員)
- 理想の画像を見てもらって、そのスタイルにカットしてもらい完成形を見ておいて、自分でもスタイリングの参考にしたいと思うからです。(50代/女性/兵庫県/パート、アルバイト)
- 髪のセットのしかたを教えてもらえるいい機会なので(30代/女性/神奈川県/専業主婦)
- 仕上がりのスタイリングを家でも再現したいから(30代/男性/青森県/正社員)
- どのようにセットしたらいいかやり方を知りたいから。(30代/女性/秋田県/無職)
- 自分でスタイリングをする時の参考になるし、その時に上手く仕上げるコツやワックスの分量など質問出来るから。(40代/女性/東京都/正社員)
- 美容師の人がおすすめするスタイリング剤やセット方法などを教えてほしいので、必ずスタイリングしてもらっています。その後は参考にした情報をもとに自分でセットします。(40代/男性/千葉県/正社員)
- 今後のセットの参考にしたいのでしてもらっている(30代/女性/千葉県/専業主婦)
- これからの参考にもなるから。(40代/女性/大阪府/専業主婦)
- 次に自分でスタイリングするときの参考にしたいと思い、美容師にどんな風に前髪を流すべきか、分け目の細かい変え方などを習っています。(20代/女性/千葉県/派遣社員、契約社員)
- 自分では普段出来ない、美容師さんならではのスタイリングをして欲しいから。(50代/女性/東京都/自営業、自由業)
- スタイリング・アレンジの提案をしてもらい、具体的なやり方を教えてもらうため。(40代/女性/福島県/正社員)
- 自分でスタイリングするときに参考になるから(40代/女性/福島県/専業主婦)
- 帰りの道でもしっかりと髪型を決めておきたいというのと、スタイリングをしてもらうことで翌日から自分でどのようにスタイリングしたら良いのか参考にしたいから(30代/男性/埼玉県/パート、アルバイト)
- 帰るだけの時でもスタイリングをして可愛くいたいと思うから。(20代/女性/愛知県/派遣社員、契約社員)
- 普段スタイリングしていないので、たまに美容室に行った時にして貰えると気分が上がるから(20代/女性/大阪府/正社員)
- オシャレにしてもらった方が気持ちよく帰れるから(50代/女性/北海道/正社員)
- スタイリングをしてもらうとそれだけで気持ちが上がるので必ずしてもらいます。(50代/女性/北海道/正社員)
- 髪を巻いてもらっている。美容師というプロにしかできない技もあって楽しめるから。また、おしゃれになって気分転換になるから。(20代/女性/東京都/パート、アルバイト)
- 美容師さんに髪を巻いてもらうのが好きで、スタイリングしてもらうと気持ちが上がるからです。(40代/女性/広島県/専業主婦)
- 気分を上げたいから。(30代/女性/埼玉県/専業主婦)
- 気分が上がるので出来るだけ綺麗にスタイリングしてもらいます。(40代/女性/徳島県/パート、アルバイト)
- るんるんな気分になるから(20代/女性/東京都/学生)
- 美容院にいった!オシャレした!!という気分になりたいため。(30代/女性/山口県/正社員)
- 予定がなくてもスタイリングしてもらえるだけでテンションが上がるから。寄り道して帰ろうと思えるから。(20代/女性/東京都/正社員)
- 美容院に行ったという気分に浸りたいのでスタイリングは必ずしてもらいます(20代/男性/東京都/正社員)
- 気分があがるので、次の方の予約時間に余裕があるときお願いしてやってもらってます。(50代/女性/長崎県/専業主婦)
- 自分ではしないようなスタイリングをしてもらえると、気分が上がるからです。(30代/女性/香川県/自営業、自由業)
- 美容室に行く機会があまりないので、せっかく行ったならセットをしてもらった方が気分が上がるから。(30代/女性/千葉県/正社員)
- 気分が上がるから(20代/女性/長野県/パート、アルバイト)
【全くしていない】
- 帰るだけの時は美容師の方にも手間を取らせてしまうため、スタイリングを断っています。(30代/女性/東京都/パート、アルバイト)
- 誰かに合う予定が無ければ、やる必要が無い。(40代/男性/山形県/会社経営、役員)
- 遅い時間帯であれば、帰宅後に頭を洗う必要がなくなるので、スタイリングをしない選択をします。(40代/男性/愛知県/正社員)
- 早く帰りたいから(20代/女性/東京都/正社員)
- 帰宅するだけなので、スタイリングは必要ない(40代/男性/東京都/正社員)
- スタイリング剤を使うと髪を洗うのが大変になるからです。(40代/女性/山口県/正社員)
まとめ
「美容院の施術後、帰るだけの時でもスタイリングをしてもらいますか?」のアンケート調査を行ったところ、『よくしている・たまにしている』が94%、『全くしていない』が6%となり、スタイリングしない人はわずか6%という結果となりました。
『よくしている・たまにしている』の意見では、「参考・勉強になる」「気分が上がる」という意見が多く見受けられました。帰宅するだけの状況でも、美容師からスタイリングを教わったり、美容院だからこそできる綺麗な仕上がりを楽しむことで、満足感を得ている人が多いようです。
『全くしていない』の意見では、「洗髪に手間がかかる」「帰宅するだけなので必要ない」という意見が見受けられました。美容院でシャンプーを済ませたため、家で改めて洗髪するのを避けたい人や、帰宅するだけで人目を気にする必要がないことから、スタイリングをしないという人もいました。
全体の94%が美容院でのスタイリングをポジティブに捉え、「気分が上がる」「参考になる」と感じているようです。一方で、一部には「手間がかかる」「必要ない」と考える人もおり、個々の状況や考え方によって意識が分かれるようです。
《調査結果の引用・転載について》
本レポートの著作権は、株式会社ノーマリズムが保有します。
引用・転載される際は、「ヘアログ」( https://hairlog.jp/ )へのリンクと出典を明記してご利用いただくようお願いします。
調査の内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。