
調査概要
あなたは、リンスインシャンプーを使っていますか?
今回は、全国の20代〜50代の男性を対象に「リンスインシャンプーを使っていますか?」のアンケート調査を実施しましたのでご紹介いたします。
調査対象 | 全国の20代〜50代の男性 |
回答数 | 100 |
調査期間 | 2024年10月7日~ 2024年10月8日 |
調査方法 | インターネット調査 |
回答者属性
男女
年代
都道府県
職業
リンスインシャンプー使用率は50%!
リンスインシャンプーを使っていますか?
(使っている: 50, 使っていない: 50)
上記を選択した理由を具体的に教えて下さい。
《使っている》
- シャンプーだけでは、髪がゴワゴワでくしが通らず髪の毛が整えられなくて、コンディショナーを使うとなると2回頭を洗う事になるので面倒なので、一回で済む上にある程度髪の毛が整えるようになるリンスインシャンプーが楽なので使っています。(20代/男性/滋賀県/正社員)
- シャンプーとリンスを使い分けるのが面倒で1回ですぐに髪を洗えるため、リンスインシャンプーを使っている(20代/男性/東京都/会社経営、役員)
- シャンプーの時間を短縮できるので使っています。特に冬場などは浴室が冷えていることも多く、リンスインシャンプーがあればすぐに髪の毛を洗って湯船につかることができるのでとても助かっています。(30代/男性/東京都/正社員)
- 髪が長いので1本で済むサクセスのリンスの要らないシャンプーを使ってます。スペースの節約になり満足してます。(30代/男性/岐阜県/正社員)
- リンスインシャンプーだと一回で洗髪が完了して便利な点と、別々のものを使うと減り具合等にバラつきが出て面倒なため、リンスインシャンプーを使っています。(40代/男性/千葉県/正社員)
- 一度の洗髪でシャンプーだけではなく、リンスもできるので、時短になると思い、使っています。(40代/男性/大阪府/正社員)
- 以前はシャンプーとリンスをそれぞれ買って使用していたが、値段的に高くついてしまうのと、シャンプーをしてからリンスをするという一連の作業がものすごく面倒臭いと感じるようになって、今ではコンディショナーのいらないタイプのシャンプーに切り替えた。おかげで、支出的にも手間の面でも随分助かっている。(50代/男性/長崎県/正社員)
- 食料品や燃料費の価格上昇が2年前から顕著になり始め、給与の水準がその価格上昇に伴わない為、価格の安価なリンスインシャンプーに商品を変更したのがその理由になります。(50代/男性/奈良県/正社員)
- 一度に両方できるので楽。短髪なためかこれ1回で満足できる結果になる。(40代/男性/静岡県/自営業、自由業)
- 一回で終わるから。(40代/男性/岡山県/会社経営、役員)
- シャンプーと一緒にリンスもできるので時短になるので、使っています。(40代/男性/大阪府/正社員)
- 一度に髪の毛をお手入れできるから。(30代/男性/東京都/正社員)
- めんどくさがりだから。(20代/男性/東京都/正社員)
- 楽なため(30代/男性/大阪府/正社員)
- 時間短縮になるし経済的なので(20代/男性/東京都/正社員)
- シャンプーとリンスを使い分けるのが面倒だから(20代/男性/東京都/正社員)
- リンスとシャンプーを同時に行うことができ、自担になるから。(20代/男性/愛知県/正社員)
- 時間短縮の為(50代/男性/千葉県/自営業、自由業)
- 一本ですむので経済的にも時間的にも楽だから。(40代/男性/埼玉県/正社員)
- 髪が短いので、手早くにシャンプーを済ませたい時には便利だから(40代/男性/埼玉県/自営業、自由業)
- 便利で使いやすいので。(30代/男性/北海道/正社員)
- 洗髪だけでリンスもできるので、流すなおす手間がなくて楽だから(40代/男性/神奈川県/正社員)
- シャンプーに時間を取られたくない為(40代/男性/沖縄県/正社員)
- 1つで2つの効果がある。それによって買い物を分けることがない。結果経済的になって良いから。(30代/男性/岡山県/正社員)
- 今はリンス入っていても質のいいシャンプーが売っているから(30代/男性/大阪府/正社員)
- 髪が傷んでいるけどケアするのが億劫だから、まとめてやれるものが便利(30代/男性/北海道/正社員)
- 時短になるため(20代/男性/静岡県/学生)
- リンスインだと一度で済むので使っています。(50代/男性/東京都/自営業、自由業)
- シャンプーとリンス、別々に使用するより簡単で、何より、水道代の節約になるため。(50代/男性/愛知県/無職)
- シャンプーとリンスを別々に洗う時間を短縮でき時短になるので使用しています。(40代/男性/東京都/正社員)
- 洗髪工数を1度で済ませたいから。(50代/男性/東京都/パート、アルバイト)
- シャンプーの他にリンスを用意するのが面倒だからです。リンスインシャンプーであれば、1本購入するだけで両方の機能が期待できます。(50代/男性/茨城県/正社員)
- かなり時短になるし、早くシャワーを終わらせたい為。あと、リンスインシャンプーにしたらフケが治まった気がする。(30代/男性/東京都/正社員)
- リンスを別に買うより安く済ませられるから。(40代/男性/青森県/正社員)
- せっかちで三日坊主な私にピッタリな商品は、リンスの要らないメリットシャンプー。昔ながらのメリットだけに安心感。(40代/男性/沖縄県/自営業、自由業)
- リンスとシャンプーをわけずに一回で洗えて仕上げれるからです。(40代/男性/大阪府/正社員)
- 髪を洗う際に手間が減り、購入時も1つだけ買えば良いから(20代/男性/神奈川県/正社員)
- 時間的な短縮をどうしてもしたいので使ってる感じです。(50代/男性/北海道/自営業、自由業)
- 浴室に置く本数が少なくなるので、掃除する際に楽だから。(20代/男性/福岡県/パート、アルバイト)
- コンディショナーをわざわざ使用するのがめんどくさいため。(30代/男性/福岡県/正社員)
- ひとまとまりになっていて便利だから。(30代/男性/東京都/正社員)
- 一つでリンスも兼ねていて便利だからです。(40代/男性/埼玉県/正社員)
- リンスとシャンプーで分けて使うと、二回髪をゆすぐ手間がかかるのがめんどくさいから。(30代/男性/北海道/正社員)
- シャンプーとリンスを別々にする必要がなくなって時短になるので使用しています(20代/男性/東京都/正社員)
- 時短になるから。また、シャンプーとリンスを別々に購入するよりも安上がりだから。(50代/男性/神奈川県/自営業、自由業)
- 家族で共用しており、リンスインシャンプーしか置いてないので使っています。(50代/男性/愛知県/無職)
- リンスとシャンプー両方使用したいが、1度の入浴でそれぞれで計2回頭を洗うのがめんどくさいので、1度だけで済むリンスインシャンプーを使用しています。(30代/男性/大阪府/正社員)
《使っていない》
- リンスインシャンプーは髪のダメージが心配で使わないようにしています。銭湯などで置いてる際以外は使わないです。(20代/男性/大阪府/正社員)
- コンディショナーを使った方が髪がさらさらになるから(20代/男性/兵庫県/正社員)
- 通常のシャンプー後にリンスをするのに比べ、リンスの効果を感じにくいため。(30代/男性/福岡県/自営業、自由業)
- シャンプーとリンスに比べて、効果が中途半端なイメージがあるので使っていません。(30代/男性/神奈川県/自営業、自由業)
- リンスインシャンプーは何回か使用したことがありますが、洗浄力と髪の補修力のどちらも中途半端な感じで、シャンプーとしての効果とリンスの効果(コンディショナー等含む)のどちらも得られていないような感覚がしたので普段使用していません。(40代/男性/埼玉県/自営業、自由業)
- 理由はリンスインシャンプーを過去に使用していたことがあったんですが、フケが出ることのほか、抜け毛が増えたことから別々のもの、シャンプーやコンディショナーが別々になっているものを使用しています。(40代/男性/兵庫県/正社員)
- 別々の方がより髪がしっとりしてリンスが効いている感じがするから使っていません(50代/男性/鹿児島県/正社員)
- シャンプーとリンスを別々で使った方が、しっかり洗えて整えられる気がするから。(50代/男性/神奈川県/自営業、自由業)
- コンディショナーの効果が薄そうだから(40代/男性/宮城県/正社員)
- 髪が軋む(30代/男性/大阪府/正社員)
- リンスはあまりよくないと美容師さんから聞いたため。洗い流さないトリートメントを使用している。(30代/男性/鳥取県/正社員)
- シャンプーの洗浄力が強いが好みなので分けて使っています。(30代/男性/愛知県/正社員)
- スーパーのPB商品にリンスインシャンプーがないため。(50代/男性/愛知県/自営業、自由業)
- 効果があまり感じられないと思うから(20代/男性/宮城県/パート、アルバイト)
- こうかをかんじないかり(30代/男性/東京都/正社員)
- それぞれ、専用の物を選んで使い分けたいため。(40代/男性/山形県/正社員)
- 育毛効果のあるリンスの入っていないシャンプーに切り替えたから(30代/男性/大分県/正社員)
- リンスはリンスで使いたいから(30代/男性/神奈川県/正社員)
- 若い頃は髪に結構気をつかっていましたが、もう今は髪も薄くなってきたので普通のシャンプーだけ使用しています。(50代/男性/兵庫県/会社経営、役員)
- 丸刈りなので、リンスまで必要性がないから。(50代/男性/東京都/自営業、自由業)
- やはりリンスとシャンプーは別の方が使いやすいから(50代/男性/静岡県/自営業、自由業)
- それぞれ別の方が効果がありそうだからです。(40代/男性/北海道/無職)
- 髪が薄く、使う意味が分からないから。(50代/男性/青森県/無職)
- 楽で手軽だから試してみたいとは思いつつも、なんとなくしっかりケアができそうな別々タイプを毎回買ってしまいます。リンスの量などを調節して使いたいというのもあり……。(40代/男性/東京都/パート、アルバイト)
- 別々で洗った方が効果が出ると思っているからです。(40代/男性/京都府/正社員)
- 普段からリンスを使わないのでリンスインタイプを使う理由がないから(50代/男性/大阪府/自営業、自由業)
- 毛が短めで、傷んでくる前に切ってしまうから。(50代/男性/群馬県/公務員)
- 別々の方が、洗浄効果とトリートメント効果を得られそうだから。(30代/男性/京都府/正社員)
- リンスインシャンプーは銭湯でよく見かけて、品質が良くないイメージがあるから。(40代/男性/愛知県/正社員)
- お気に入りのシャンプーがあるため、それを使う以上リンスは別で買っているからです。(20代/男性/富山県/正社員)
- 短髪なのでリンスを必要としていないから(30代/男性/千葉県/正社員)
- 髪にボリュームがなくなるため(50代/男性/大阪府/正社員)
- 以前温泉で置いてあったリンスインシャンプーを使ったら髪がキシキシした感じになったから(40代/男性/大阪府/自営業、自由業)
- シャンプーとリンス、どちらの効果も十分に発揮されない中途半端なことがあるため、別々に使う方が効果的だと思っているから。(40代/男性/静岡県/正社員)
- 気に入ったシャンプーがあるので別にしている。(30代/男性/福島県/正社員)
- リンスインシャンプーだと洗浄力に不安を感じるから。(50代/男性/和歌山県/正社員)
- 何度かシャンプーだけで洗いたい。コンディショナーの代わりに使う場合は、時々ある。(40代/男性/北海道/自営業、自由業)
- シャンプーをしてからリンスを別に塗った方が髪の触り心地がすべすべするからです。(40代/男性/長崎県/自営業、自由業)
- 品質が微妙なものが多いので別々で使っている(30代/男性/神奈川県/自営業、自由業)
- リンス成分のヌルヌル感が嫌い。(50代/男性/大分県/自営業、自由業)
- 昔から別々のものを使うことに慣れており、リンスインシャンプーに切り替えるきっかけが無かったから(30代/男性/京都府/自営業、自由業)
- 普段からリンスを使っていないから(40代/男性/福島県/自営業、自由業)
- 昔は使っていたが、性格の問題で洗えてる感覚がなくなるので、それ以来は普通のシャンプーを使用している。(50代/男性/岡山県/自営業、自由業)
- 髪や頭皮がスッキリした感じがするしないから(40代/男性/神奈川県/正社員)
- 特に理由はないけど普段使ってるものにリンスは入っていません。(40代/男性/埼玉県/自営業、自由業)
- リンスに必要性を感じたことがないから(50代/男性/鹿児島県/無職)
- 洗浄力が弱い気がするから。(30代/男性/東京都/正社員)
- 一般的なメンズシャンプーで十分にヘアケアできていると思うから。(40代/男性/福岡県/自営業、自由業)
- 短髪なのでシャンプーだけで十分と思い使っていません。(40代/男性/兵庫県/自営業、自由業)
まとめ
「リンスインシャンプーを使っていますか?」の回答は、“使っている”が50%、“使っていない”が50%となり、男性の二人に一人がリンスインシャンプーを使用しているという結果でした。
リンスインシャンプーを使っている人の意見では「時間短縮になる」「経済的だから」「スペースの節約」といった意見が多くなっておりました。
逆に、リンスインシャンプーを使っていない人の意見では「別々の方が効果がある」「(リンスインシャンプーは)品質が良くないイメージ」といった意見が多くなっておりました。
リンスインシャンプーがコスパ(コストパフォーマンス)が良いかは物によりますが、タイパ(タイムパフォーマンス)とスペパ(スペースパフォーマンス)が良いことは言うまでもありません。
効率を求める現代人とって、特に髪質にこだわりを持たない男性にとっては、リンスインシャンプーが重宝されているものと思われます。
《調査結果の引用・転載について》
本レポートの著作権は、株式会社ノーマリズムが保有します。
引用・転載される際は、「ヘアログ」( https://hairlog.jp/ )へのリンクと出典を明記してご利用いただくようお願いします。
調査の内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。