お役立ち情報

「お洒落する vs お洒落しない」あなたはどっち?「美容院におしゃれをして行きますか?」のアンケート調査。


調査概要

あなたは美容院におしゃれをして行きますか?

今回は、全国の20代〜50代の男女を対象に「美容院におしゃれをして行きますか?」のアンケート調査を実施しましたのでご紹介いたします。

 

調査対象 全国の20代〜50代の男女
回答数 100
調査期間 2024年6月10日~ 2024年6月11日
調査方法 インターネット調査

回答者属性

男女

年代

都道府県

職業

 

「おしゃれをする」は55%

美容院におしゃれをして行きますか?

 

(おしゃれをする: 55, おしゃれをしない: 45)
 

上記を選択した理由を具体的に教えて下さい。

 

《おしゃれをする》

  • 自分の服装の系統に合ったスタイリングにしてくれそうだから(20代/女性/東京都/パート、アルバイト)
  • 髪を切ってもらったあと、ケープをとって会計までいく時間のために、普段よりマシな格好をするようにしている。ジーンズでも、持ってる中で一番キレイなのを履く。美容院てだけで緊張するから。(30代/女性/千葉県/その他)
  • モード系の服装が好きで、服の雰囲気に合う髪型にしてほしいので服装・メイクはバッチリします。ただ施術がしにくいような服装(フード、ハイネック、カラーのときに白服など)は避けます。(30代/女性/東京都/専業主婦)
  • ファッションとの相性も加味したスタイリングにしたいから。(30代/男性/埼玉県/会社経営、役員)
  • 過度なオシャレはしませんが、ショッピングに行ったり友人と会ったりする時程度にはおしゃれをして出かけます。でも首回りがすっきりしているもの、髪付いても許せるもの、万が一汚れても後悔しない物を選ぶようにしています。(40代/女性/大阪府/専業主婦)
  • 過去に読んだ女性雑誌で「とびっきりのおしゃれをして行きましょう」と書いてありました。服装と化粧はしっかりしていきます。美容師さんも私の容姿を見て、髪のセットしてくださいます。(40代/女性/福島県/パート、アルバイト)
  • 美容院が都心部にあり、ブランド店などが多く立ち並んだ場所にあるので、そこそこお洒落をして行かないと浮いてしまって恥ずかしいから。せっかく髪を綺麗にしてもらうのだから服もきちんとお洒落にしておきたいから。(40代/女性/東京都/正社員)
  • オシャレをした方が美容院でカットやカラーを入れてもらった場合に、自分の要望した髪型と服装がイメージ通りなのか確認もしやすいからです。(40代/男性/秋田県/正社員)
  • 美容室で働いている方がものすごく皆さんおしゃれだし、顧客のおしゃれ具合を見て、どんな髪型にするか判断することがある、と昔何かで見た気がするので、あまりみすぼらしい格好はしないようにしている。おしゃれ度が高いわけでは無いので、そこそこのおしゃれにはなってしまうけれど。お客様も、ものすごくおしゃれか、それかご近所様でつっかけサンダルで来ている人か、の二極な気がする。ご近所ではないので、ある程度は頑張る。(50代/女性/埼玉県/正社員)
  • 初めて行くなら特に。服装と髪質を知ってもらえたら、担当の美容師さんから髪型のアドバイスがもらえるかもしれないから(50代/女性/東京都/専業主婦)

▼もっと見る

  • 自分の一番オシャレな服装で似合う髪型にカットしてもらいたいからです(40代/男性/大阪府/正社員)
  • タートルネックやハイネックではない丸首のデザインのトップスにする。リキッドファンデーションだと顔に髪の毛がくっつくのでパウダーを多めにつける。前髪の基準にするのでアイブロウが左右平等か念入りに確認する。(30代/女性/静岡県/無職)
  • 完成した綺麗な髪型とマッチするようにしたいから(20代/女性/栃木県/正社員)
  • ファッションコーディネートに合うスタイルにしてほしいから。(40代/女性/福島県/正社員)
  • 美容師さんたちや他のお客がおしゃれなので、気後れするから。(50代/女性/三重県/無職)
  • 美容室さんがオシャレなので、一緒に鏡にうつっているとき少しでもオシャレでいたいから(40代/女性/福島県/専業主婦)
  • おしゃれな空間なので場違いにならないようにおしゃれをしていきます。(40代/女性/新潟県/パート、アルバイト)
  • 一応外に出るから人に見られても大丈夫な服装はするから(20代/女性/宮城県/パート、アルバイト)
  • 美容師さんがオシャレなので、少し意識してオシャレをします。(40代/女性/広島県/専業主婦)
  • 美容室は子供を預けていける貴重なお出かけだから。(30代/女性/北海道/専業主婦)
  • あまりみっともない服装で行くとカットやカラーで手抜きをされるのではないかと不安だから。(30代/女性/岩手県/正社員)
  • 美容師さんに気合入れてもらいたいし、自分もおしゃれな場所へ行くのに必要なことだから。(40代/女性/千葉県/専業主婦)
  • 美容師さんにどういった服装でどういった雰囲気のイメージの人なのか感じて欲しいからです。ありがとうございました。(40代/女性/兵庫県/パート、アルバイト)
  • おしゃれをして好みのコーディネートで行った方が、格好に合う髪型や好みのテイストが美容師さんに伝わりやすいと思うから。(30代/女性/東京都/自営業、自由業)
  • 美容師さんにダサい人だと思われたくないから。(30代/女性/埼玉県/専業主婦)
  • ダサいと思われたくないので。(30代/女性/大阪府/専業主婦)
  • 行きつけの美容院の店員さんにダサッ、と思われたくないのでオシャレします。美容師さんはオシャレな人が多いので、こちらも服装には気を使います。(30代/女性/大阪府/専業主婦)
  • 美意識が高そうなので、服装もチェックされているのではないかと思うため。対応も違いそうです。(40代/女性/大分県/正社員)
  • 美容院に行くついでに買物などをするので、普段よりもおしゃれをして出かけます。(30代/女性/長崎県/派遣社員、契約社員)
  • 美容院で髪をカットしてセットしてもらう時がいちばん可愛くなると思っているので、洋服もおしゃれにしておきたいと思うから(30代/女性/埼玉県/自営業、自由業)
  • 普段よりは多少おしゃれします。少しおしゃれをして気分を上げるて、楽しい美容院タイムを過ごしたいので。(40代/男性/神奈川県/正社員)
  • 髪を整えるので服装も綺麗にしたいから(30代/男性/東京都/自営業、自由業)
  • 鏡の前に座り長時間自分を見る事になるので(笑)ある程度はおしゃれにしてないと見るに堪えない…(30代/女性/滋賀県/正社員)
  • 美容院のあと、買い物に行くから。(30代/女性/鹿児島県/派遣社員、契約社員)
  • おしゃれをした時に映える髪型にしてほしいので、美容師さんはみんなおしゃれなのでドレスコードとして。(30代/女性/石川県/パート、アルバイト)
  • お洒落をするというよりはヘアースタイルのイメージをつかみやすいような服装にしていきます。(50代/女性/埼玉県/専業主婦)
  • 見た目に気を使わない人だと思われると、カットなどの施術も手を抜かれる可能性があると思うから。(40代/女性/茨城県/パート、アルバイト)
  • お出掛け時の服装を見て、好みや雰囲気などを知って欲しいからです。(40代/女性/福岡県/正社員)
  • 美容室という空間も綺麗だし、美容師さんたちもおしゃれな方が多いので、ちょっとおしゃれして行きたくなる。(40代/女性/会社員/正社員)
  • 鏡で自分の姿をみるので、最低限はします。(30代/女性/神奈川県/正社員)
  • 行きつけの美容院が駅近で周りにデパートやショッピングセンターがあるので周りの目が気になるのと、美容院帰りはショッピングをするのが自分の決まりごとのようになっているので。(40代/女性/埼玉県/専業主婦)
  • 服装と髪型がどんな感じでマッチしているかのイメージをみてみたいからです。(30代/女性/大阪府/正社員)
  • ラフ過ぎて店内で目立たないよう、最低限の小奇麗な格好で行くようにしている(30代/男性/京都府/自営業、自由業)
  • おしゃれをした時の自分に合う髪型にしてほしいから(30代/女性/東京都/正社員)
  • おしゃれというよりその時一番お気に入りの服を着ていくようにはしています。イメージが湧きやすいと思うので。(40代/女性/大阪府/自営業、自由業)
  • 鏡に映る自分の姿があまりにもダサいのは、施術中耐えらえないからです。(40代/女性/埼玉県/自営業、自由業)
  • まわりのお客さんや美容師さんに見られても恥ずかしくないため。また服装の雰囲気を美容師さんに知ってもらってイメージに合うカットにしてもらいたいため。(40代/女性/岡山県/パート、アルバイト)
  • 髪を綺麗にしてもらうのに、服装も気をつけていた方が、仕上がり後の気分が良いから。(40代/女性/広島県/専業主婦)
  • おしゃれなお店に行くので(30代/男性/東京都/正社員)
  • ちゃんとしたい時を兼ねたヘアスタイルを希望するから(40代/女性/神奈川県/無職)
  • 電車に乗って街に出るので、ある程度はおしゃれして行きます。それに、美容師に服装を見てもらった方が髪型のイメージが考えやすいかな、とも思うので。(30代/女性/大阪府/正社員)
  • せっかく髪を綺麗にしてもらえるので、おしゃれをして帰りにランチを楽しみたいからです(50代/女性/長崎県/専業主婦)
  • 美意識が高い人が多い美容院なので、おしゃれをして行った方が安心。(50代/女性/神奈川県/自営業、自由業)
  • 髪型だけ決めてもカッコ悪いので、ある程度のおしゃれはします。(40代/男性/東京都/正社員)
  • 自分の場合はオジさんですし、そのオジサンが若い女性に施術してもらうんですからある程度はおしゃれをしていかないと不快に思われそうなので。(50代/男性/和歌山県/正社員)

 

《おしゃれをしない》

  • 美容室の終わる時間が分からないので、その後に予定を入れることが少ないためおしゃれはしない。(20代/女性/千葉県/学生)
  • 美容院後、特に予定がなければおしゃれしません。できるだけ、夕方に行ってその日はお風呂で髪の毛を洗わないでいいようにしたいので、美容院から自宅に直帰するのでおしゃれは必要ないかなと思います。(30代/女性/大阪府/専業主婦)
  • 特にオシャレをして美容師などにアピールする必要性を感じないのと、美容院に行ったあとはそのまま帰るだけなのでオシャレするだけ無駄な気がしているため。(30代/男性/埼玉県/自営業、自由業)
  • あまりオシャレをしていくとその時のオシャレに引っ張られたスタイルになってしまう気がするので、普段の格好に合う感じになるように普段の外出程度の服装で行っています。(30代/男性/埼玉県/無職)
  • 下手にオシャレしていくとその格好にあった髪型にされるし、普段着で行っても問題ないと思ってるから普通にTシャツとジーパンで行きます。(40代/女性/兵庫県/無職)
  • 以前、美容院から帰宅した後、服にカラー剤が付着していたことがあったため、カラー剤が誤って付いても目立たない黒い服を着て行くと決めているからです。(40代/女性/秋田県/専業主婦)
  • 美容院では長い時間座りっぱなしだったり、切った髪やシャンプーなどで汚れる可能性もゼロではないため、着ていて楽で、かつ汚れても構わないものを選びます。(40代/男性/東京都/正社員)
  • 若い頃は服装やセットの仕方をスタイリストが見て提案をしていると聞いて少し意識していたが、年齢や性格的に楽な格好で髪を洗ってそのまま行って早く終わらせたい。なのでおしゃれな美容室よりも手軽な美容室を選択するようになった。(40代/女性/福岡県/自営業、自由業)
  • おしゃれはしないけれど、普段着の中でもキレイめの服にする。普段着でいる時間の方が長いので普段着のイメージで髪型を決めたいから。(50代/女性/埼玉県/専業主婦)
  • 毎回カラーリングをするので、デザインや色合い等邪魔にならないような服装を選んでいます。アクセサリーにも気をつけています。(50代/女性/宮崎県/専業主婦)

▼もっと見る

  • 通い慣れている家の近くの美容院なので、特に飾ることなく行っています。(30代/男性/東京都/正社員)
  • ヘアカラーをするので汚れても大丈夫な服装で行きます(50代/女性/千葉県/専業主婦)
  • おしゃれをしていく場所ではないと思うから(30代/男性/神奈川県/正社員)
  • 知人が経営している行きつけの美容院であるので、気軽に利用できると考えているためです。(30代/男性/静岡県/会社経営、役員)
  • ケープやタオルをかけてくれていても、服に細かい髪の毛がついてしまったりするのが嫌だから(40代/女性/福岡県/自営業、自由業)
  • いつも同じ美容院に通っており美容師さんに特別気を遣う間柄でもなく、普段着の雰囲気に合わせた髪型でお願いしているため。(30代/女性/福岡県/専業主婦)
  • 年齢的にもうそんな年でもないので(50代/男性/愛知県/正社員)
  • 髪を切りに行くわけで、それ以外の目的はないから(40代/男性/新潟県/自営業、自由業)
  • 普段通りで行きたいからです(30代/女性/長崎県/無職)
  • おしゃれとかではなく、カットした髪がくっつきにくいつるっとした生地の服を着て行くようにしています。(40代/女性/鳥取県/自営業、自由業)
  • 美容院にはヘアカットしに行くだけだし、わざわざおしゃれをする必要はないから。(30代/男性/兵庫県/その他)
  • 髪の毛がくっついたりしてすぐに洗濯するから普段着で行く(50代/女性/兵庫県/専業主婦)
  • ボサボサな髪におしゃれしてもつまらない。(40代/女性/宮城県/パート、アルバイト)
  • 普段の服装に合わせて髪形を決めたいので、意識してお洒落はしない。(40代/女性/宮城県/派遣社員、契約社員)
  • 特に気にする必要はないと考えています。(40代/男性/山形県/正社員)
  • 自宅から徒歩圏内の美容院に通っている。1人で経営されているため他のお客さんとも重ならないので、特におしゃれはしていかない。(30代/女性/滋賀県/パート、アルバイト)
  • どうせ、ケープなどに身体は隠れて見えなくなるからです。(30代/女性/広島県/パート、アルバイト)
  • 切った髪が洋服に残るのが嫌なので、軽装で行きます。(40代/男性/大阪府/正社員)
  • 美容師さんの負担にならないよう、フードやタートルネックなどは避けるようにしている程度。(30代/男性/東京都/正社員)
  • 近所だし行って帰るだけだから(30代/女性/埼玉県/専業主婦)
  • 普段の服装に合う髪型にしてほしいから(30代/女性/愛知県/自営業、自由業)
  • 知人と会うわけでもないのでわざわざしない(30代/男性/神奈川県/自営業、自由業)
  • したい気持ちはありますが、結局面倒になってしまうから(30代/女性/奈良県/パート、アルバイト)
  • 緊張するのでリラックスできる服装で行きたい。カラー剤などで万が一汚れてしまっても気にならないように(30代/女性/大阪府/専業主婦)
  • 普段おしゃれしないし、髪を切ったり洗ったりしてもらってる間もリラックスできないから(40代/男性/岡山県/自営業、自由業)
  • 子供の頃から通っている美容室なので、寝巻きでも行けますから(40代/女性/愛知県/正社員)
  • 普段と同じような服装に合わせてカットしてもらいたいから(40代/女性/鳥取県/パート、アルバイト)
  • ただ髪を切りに行くだけなのでいつもと変わらない服装で行きます。(30代/女性/熊本県/パート、アルバイト)
  • おしゃれをせず、普段着で行ったほうがより自分に似合う髪型にしてくれそうだと思うからです(30代/女性/宮城県/専業主婦)
  • 髪の毛が服についたりしてしまうし、首元が広い服にするくらいであとは、普段の服装で行きます。家の近所の美容院に通っているからです.(40代/女性/埼玉県/パート、アルバイト)
  • 買い物と同じように、いつもの普段着で行くからです。(50代/女性/愛知県/専業主婦)
  • 髪を切りにいくだけなので普段着でいきます。(40代/女性/兵庫県/無職)
  • いつもの自分の服装に合った髪型にしてもらうのが目的なので、特におしゃれはしないです。(30代/女性/神奈川県/パート、アルバイト)
  • 特別な人に会うわけではないし、外出時間としても長くはないから普段着です。(40代/男性/愛知県/正社員)
  • 服を汚したくないのでファストファッションで無難な格好をして利用します。(40代/男性/長崎県/自営業、自由業)

 





 

まとめ

「美容院におしゃれをして行きますか?」のアンケート調査では、“おしゃれをする”が55%、“おしゃれをしない”が45%でした。

 

“おしゃれをする”の意見では、「服装に合った髪型にして欲しい」「ダサいと思われると手を抜かれる」「美容院の後に出かける」といった意見が多く見受けられました。

“おしゃれをしない”の意見では、「汚れてもよい服装にする」「普段着で行く」「美容院の後は帰るだけ」といった意見が多く見受けられました。

 

“おしゃれをしない”よりも、“おしゃれをする”方がわずかながら多い結果になりました。

傾向としては、都市部の美容院や初めての美容院に行く人は“おしゃれをする”が多くなり、家の近くの美容院や馴染の美容院に行く人は“おしゃれをしない”が多くなるように思います。

あなたは美容院におしゃれをして行きますか?

 

 

《調査結果の引用・転載について》

本レポートの著作権は、株式会社ノーマリズムが保有します。
引用・転載される際は、「ヘアログ」( https://hairlog.jp/ )へのリンクと出典を明記してご利用いただくようお願いします。
調査の内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。